もっとも多い原因が「駐車監視機能」が設定されていて、かつ、メモリーカード内が
「ロックファイル」でいっぱいになっているケースです。
駐車監視機能とは?:
ザットルラーデンシリーズドライブレコーダーの駐車監視機能とは、お車が停まっているときに外から強い振動(衝撃)が加わると、自動で本体が起動し、その前後30秒ほどを録画・保存してくれる便利機能です。例えば、停車中に他の車がぶつかった、誰かが車に何かを当てた、というときの証拠を無人かつエンジン始動なしで自動で撮影することができます。
なぜ録画が始まらなくなるのか?:
駐車監視時は、エンジンが切れているため、ドライブレコーダーは内蔵の小さな充電池(スマートフォンの約1/10の容量)で動きます。
この充電池が十分に充電されていないと、本体の電源がうまく入らず、録画できないことがあります。さらに、衝撃が起きるたびに「ロックファイル」という上書きできない大切な動画がメモリーカードに保存されていきます。これらは自動で上書きされず、どんどんたまっていきます。
また、乗るときにドアを勢いよく閉めるだけでもこの機能が作動します。毎回、乗り降りのたびに録画されてしまうと、早い人では3日ほどでカードがいっぱいになることも。そうなると、録画がうまく始まらなくなったり、後方カメラが動かなかったりすることがあります。
対策方法は?
対策方法は大きく3つあります。
● 定期的にメモリーカードをフォーマット(初期化)する
● 本体をしっかり充電しておく(目安はエンジンをかけて20分以上走行)
● ドアの開け閉めはなるべく静かに行う
2番目に多いのが、「電源ケーブル」や「リアカメラのケーブル」が本体から抜けかけているケースです。
どうして起きるの?:
配線自体は丁寧に設置されていても、車のエンジンの振動や、路面の段差を越えたときの揺れで、ケーブルの差し込みが少しずつ緩んでしまうことがあります。とくにリアカメラ(バックカメラ)のケーブルが中途半端に差さっていると、カードへの書き込みエラーが起こり、自動録画が停止してしまいます。
対策方法は?
対策方法は大きく3つあります。
● 定期的に本体とケーブルの差し込みを確認しましょう
● 特にリアカメラの接続状態には注意が必要です。
少しのズレでも録画に影響しますので、カチッとしっかり差さっているかをご確認ください。
3つ目の原因は、メモリーカードの容量不足です。
「ロックファイル」がたまってしまうと、録画用の空きスペースがなくなり、自動録画が始まらないことがあります。
メモリーカードとエンジン連動に関係があるの?:
メモリーカード内にロックファイルが増えてしまうと、「メモリーカードがいっぱいです」と画面に表示されることもありますが、エンジン連動の際では、メモリーカードの読込や書き込み開始ができず、本体がビジー状態(動作が追いついていない状態)になっていて、エラーメッセージが表示されないこともございます。
対策方法は?
対策方法は大きく3つあります。
● 本体の電源を入れ直す
● リセットボタンを押す。
●メモリーカードをフォーマット(初期化)する
ドライブレコーダーの自動録画が始まらない場合は、以下の3点をまずチェックしてください。
駐車監視によるロックファイルがたまっていないか?
電源・リアカメラのケーブルがしっかり差し込まれているか?
メモリーカードを長期間フォーマットしていないのでは?
これらを日頃から意識していただくだけで、ドライブレコーダーの不調はぐっと減らせます。
「難しい設定はちょっと苦手だな…」という方も、月に1回だけでもメモリーカードのフォーマットとケーブルの
確認をしてみてください。
万が一のときに大切な記録が残せるよう、日ごろの点検が安心につながります。
これらのメリットとデメリットを考慮した上で、ドライブレコーダーの利用を検討することが重要です。安全性や証拠保全の観点から有益な装置である一方で、プライバシーや費用、メンテナンスなどの課題も考慮する必要があります。
【この記事を書いたのは】
TITANオフィシャルマスコット店員
”ちーちゃん”
・2023年にマスコット店員として登場
・ドライブレコーダーなどタイタン製品のエキスパート
・あこがれの人はガチャピンさん
・趣味はドライブと温泉
・主にドラレコ等の情報収集や情報発信業務を行っている